「ブラックリスト」の記事一覧

カードやローンの審査で嘘の申告をすると犯罪?信用情報でバレるのか?

クレジットカードやキャッシングローンなどの申込みをするとき、「どうしても審査に通過したい」という思いから虚偽申告してしまう方がおられます。 年収や勤務先を偽ったりアリバイ会社を使ったりすると、大きなリスクが発生するので決 […]

デビットカードと信用情報の関係とは?

デビットカードは、全国のコンビニや量販店、ネット通販などで利用できる便利なカードです。 基本的にデビットカードと信用情報にはつながりがありません。 ただしデビットカードを利用していても例外的に信用情報に影響するケースがあ […]

延滞した場合の信用情報はいつまで残る?

借金返済やクレジットカードの支払を一定期間以上延滞すると、信用情報に事故情報(延滞情報)が登録されてしまいます。 そうなったら、クレジットカードの発行を受けられないばかりか、今使っているクレジットカードもいずれ止められて […]

CIC、JICC、KSC信用情報機関の違い

信用情報機関は、個人の「信用情報」を管理する専門機関です。 実は信用情報は私たちの日常生活に非常に大きく影響します。 たとえば信用情報に事故情報が登録されていると、一切のローンやクレジットカードの審査に通りません。 また […]

信用情報に傷(事故情報、異動情報)がついてしまうNG行動一覧

信用情報に傷がついてしまったら、ローンやクレジットカードを一切利用できない不便な状態になってしまいます。 信用情報に登録されるネガティブな情報を「異動情報」や「事故情報」ともいいます。 どのような行動をとった場合に傷がつ […]

「ブラックリスト」状態だと携帯電話・スマホの契約ができないの?

信用情報に事故情報が登録されて「ブラックリスト状態」になると、ローンやクレジットカードを利用できなくなってしまいます。 その場合、携帯電話やスマホの契約もできなくなってしまうのでしょうか? 実は信用情報に事故情報が登録さ […]

携帯電話料金滞納による信用情報への影響は?

携帯電話やスマホの料金を長期にわたって滞納すると、信用情報に事故情報が登録されてローンやクレジットを利用できなくなる可能性があります。 ただし「端末代の分割払い」を利用していなければ、通信料金のみ滞納しても信用情報に影響 […]

信用情報と自社ブラックの違い

「信用情報」に事故情報が登録されると、ローンやカードを利用できなくなることが知られています。 実はこうした一般的な信用情報とは別に、カード会社や金融機関独自の「自社ブラック情報」があるので、注意しましょう。 今回は「信用 […]