放置していても勝手に時効が成立するわけではありません。まずは、××法律事務所へお気軽にお問い合わせください。


××法律事務所は
借金問題に強い事務所です。
以下に当てはまる方がいましたら、
時効援用からブラックリストの削除が
できる可能性があります。
××法律事務所にご依頼いただけますと、手続きが完了するまであなたを親身にサポートいたします。他事務所でブラックリストの削除を断られた方でもご相談ください。また、ブラックリストの削除に何が必要で、いつどのように回復するかなど分かり易く丁寧にお答えいたしますのでご安心ください。
※本サイトで「ブラックリスト」とは、信用情報の事故情報等の記載又はまたはその記載がされた状態を指します。
貸金業者等は3つのうちいずれかの
信用情報機関に加盟しています。
利用者が返済トラブルを起こすと
事故情報が登録されます。
事故情報は、保有期間を過ぎると、自然に消滅するケースが殆どです
そのためクレジットカードを作ることや、新規ローンを組むことも出来るようになります。ただ、保有期間を過ぎても消えていない場合もあるので、新規に申し込みをする前にブラックリストが削除されているかどうか確認すると良いでしょう。
参考として、事故情報の保有期間は以下のようなものであると言われています。
事故情報の 保有期間 | CIC | JICC | JBA (KSC) |
---|---|---|---|
61日以上の 返済の遅れ | 5年 | 1年 | 5年 |
3か月以上の 連続延滞 | 5年 | 1年 | 5年 |
任意整理 | 登録なし | 5年 | 登録なし |
個人再生 | 登録なし | 5年 | 10年 |
自己破産 | 5年 | 5年 | 10年 |
※本サイトで「ブラックリスト」とは、信用情報の事故情報等の記載又はまたはその記載がされた状態を指します。
ブラックリストに載るとは
クレジットカードを作ったり、ローンを組む際に顧客情報が「信用情報機関」に登録されます。返済が一定期間以上延滞した際等に、信用情報機関に「事故情報」として登録されます。「事故情報」として登録されることをブラックリストに載ると呼びます。
事故情報の内容とは
信用情報に「異動」と表示されることを示します。事故情報の主なものに下記の内容が含まれます。
信用情報機関とは
信用情報機関とは、個人の信用情報を収集し、金融機関等に提供する役割を持った機関です。ローンの申込等の際には、金融機関は一般的に信用情報機関の信用情報を参照してローンの可否等を判断します。主なものとして以下の3つがあります。