信用情報に事故情報が登録されて、いわゆる「ブラックリスト」の状態になっていても「有料ライフカード」であれば発行してもらえる可能性があります。
過去に借金返済を滞納してしまったり債務整理したりした経歴があっても、カードの発行をあきらめる必要はありません。
今回は有料ライフカードとはどういったカードでどのようにして発行してもらうのか、また注意点も解説します。
金融事故を起こしてブラックリスト状態になっているけれどクレジットカードを利用したい方はぜひ参考にしてみてください。
1.有料ライフカードとは
有料ライフカードとは「ライフカード株式会社」が発行するクレジットカードの一種で、年会費がかかるタイプのものをいいます。
ライフカード株式会社が発行する「ライフカード」には無料のタイプと有料のタイプがあります。
一般的には無料のタイプが広く普及しているので、「ライフカードは無料」と理解している方もおられるでしょう。
実際、無料タイプのライフカードであっても、審査はさほど厳しくありません。
しかし信用情報に事故情報が登録されている「ブラック状態」の方の場合には、無料カードの発行が困難となります。ライフカードでも、発行の際に「審査」を行い申込人の「信用情報」を参照するためです。
過去に借金を長期滞納したり債務整理をしたりした経歴があると、信用情報に事故情報が登録されるので高確率でカードの審査に通りません。
一方で、有料ライフカードであれば借金滞納や債務整理によって事故情報が登録されているブラックリスト状態の方でも、発行してもらえる可能性があります。
有料ライフカードでできること
有料ライフカードは審査が甘いとされていますが、機能は通常のカードと同じなのでしょうか?
まず無料ライフカードと同様にショッピングに利用できます。店舗での買い物、ネットショッピング、公共料金の支払いなど一般のクレジットカードと同様の機能がついています。リボ払いも設定できますし、ETCカードの発行も受けられます。
ただしキャッシング機能はありません。キャッシング機能がないことと年会費がかかること以外は、ほとんど無料カードと同じ機能を有しているといってもよいでしょう。
2.有料ライフカードの審査基準
有料ライフカードであっても審査が行われないわけではありません。
申込みがあればライフカード株式会社が審査を行い、カード発行の可否を検討します。
ただし審査の方法が無料カードや他のクレジットカード会社のものと異なっていると考えられます。
有料ライフカードの公式ページでは「スマート審査」と表現されており、審査の甘さが強調されています。
- 学生の頃に携帯料金を滞納した
- 他社のクレジットカードで審査が通らなかった
- クレジットカードを作ったことがない
- クレジットカードの審査に通るか不安
上記のような方でも「カード発行を受けられる可能性がある」として、申込みを促す記載が目立ちます。
https://lifecard-promotion-dg.com/lp/lifecard-ch2_aff/
こういった表現からすると、少なくとも過去に借金や携帯料金を延滞してブラック状態になってしまった方でもカードを発行してもらえる可能性があるといえるでしょう。
3.ブラックリスト状態でも有料ライフカードを発行できる理由
なぜ信用情報に事故情報が登録されているブラックリスト状態でも有料ライフカードを発行してもらえるのでしょうか?
それはライフカード株式会社の営業方針にもとづくと考えられます。
一般的なクレジットカード会社は「貸倒れ」をおそれるため、ブラックリスト状態の人へはカードを発行しません。
一方でライフカード株式会社においては、「年会費を支払わせる代わりに審査の甘いカードを発行して、利益を得よう」という方針なのでしょう。
無料カードについては信用の高い人へ発行して手数料や利息で収益を上げる、一方で信用の低い人へは有料カードを発行して最低限の年会費を確保し、あとは手数料によって利益を得ようとしていると考えられます。
このように「ブラックリスト状態の人へ有料カードを発行する」のは会社の運営方針にもとづく対応ですので、特に不審な点はありません。
有料ライフカードは闇金ではない
信用情報に事故情報が登録されているブラックリスト状態の人が相手でも貸付を行うのは一般的に「闇金」だけです。
有料ライフカードについても「闇金ではないのか?」と不安になる方もおられるでしょう。
しかし有料ライフカードはきちんと貸金業登録をしているライフカード株式会社が発行しているカードなので、闇金ではありません。
この点についても心配は不要です。
4.有料ライフカードのスペック
有料ライフカードのスペックについても確認しましょう。
- 年会費は5500円
- 国際ブランドはMastercard
- ETCカード追加可能(無料)
- 海外旅行保険付帯(2000万円まで)
- 国内旅行保険付帯(1000万円まで)
- シートベルト傷害保険(200万円まで)
- 弁護士無料相談サービスあり
- 基本ポイント還元率は0.5%
通常一般のクレジットカードと同様、旅行保険もつきますしETCカードも無料で発行できます。
ただし有料ライフカードには「キャッシング機能」をつけられません。
「ショッピング」のみの利用となるので注意が必要です。
ショッピングであればリボ払いなども利用できます(ただし所定の手数料がかかります)。
ノワールカード、ゴールドカードについて
有料ライフカードにはノーマルカード以外に「ノワールカード」や「ゴールドカード」のラインナップもあります。
ノワールカードは「黒」のカードであり、年会費は11000円でショッピングガード保険が付帯します。
ゴールドカードは「金」のカードであり、年会費は11000円でショッピングガード保険がつき、全国の空港ラウンジなどを利用できるサービスも付帯します。
5.有料ライフカードの発行方法
有料ライフカードを発行するには、以下の2つの方法があります。
5-1.無料ライフカードの審査に落ちたときに案内される
1つは無料ライフカードの審査に落ちたとき、ライフカード株式会社から個別に有料ライフカードの発行を案内されるパターンです。
無料ライフカードを申し込んで審査に落ちたら、ライフカード株式会社からメールが送られてきます。そのメールに有料ライフカードへの申し込みについての案内が記載されるケースがあります。
ただし有料ライフカードの案内が記載されるのは「有料ライフカードを発行できる可能性のある方」のみです。
無料ライフカードの審査の際「有料ライフカードであっても発行できる見込みがない」と判断されると有料ライフカードの案内は届きません。
5-2.直接ライフカード株式会社へ申請する
もう一つは、直接ライフカード株式会社へ有料ライフカードの発行を申し込む方法です。
無料ライフカードの申請を経なくても、こちらのサイトから直接有料ライフカードを申請できます。
https://lifecard-promotion-dg.com/lp/lifecard-ch2_aff/
6.有料ライフカードのメリット
有料ライフカードのメリットはどういったところにあるのでしょうか?
6-1.ブラックリスト状態でも利用できる可能性がある
1つには、過去に金融事故を起こしていわゆる「ブラックリスト状態」になっていても発行してもらえる可能性があることです。
他社で審査に通らずクレジットカードを諦めていた方でもカードを持てるのは、大きなメリットとなるでしょう。
6-2.クレジットヒストリーができて他社へのカード申請に有利になる
いったん信用情報に事故情報が登録されてブラックリスト状態になると、5年程度が経過して事故情報が消去されても簡単にクレジットカードを発行してもらえません。
これまでの信用情報への登録事項がすべてなくなりいわゆる「真っ白(ホワイト)」な状態になるからです。
一度もクレジットカードを使ったことがなければカード会社の信用を得られず、カードの審査に通りにくくなる傾向があります。いわゆる「クレジットヒストリー」のない状態です。
有料ライフカードを発行して利用歴を積み重ねると、信用が蓄積されます。すると、事故情報が消去された後に他社によるカード発行も受けやすくなると考えられます。
有料ライフカードを利用すると、クレジットヒストリーを構築できて、ブラック明けに新しいカードを発行してもらいやすいメリットがあるといえるでしょう。
7.有料ライフカードの注意点
有料ライフカードを申請する際には、以下の点に注意しましょう。
7-1.全員が審査に通るわけではない
有料ライフカードは審査が甘いとはいえ、すべての人がカード発行を受けられるわけではありません。
たとえば「現在も借金延滞中の人」については、おそらく審査に通らないものと考えるべきです。有料ライフカードの発行を受けたいのであれば、最低限他社の借金や滞納している携帯料金(特に端末の分割払い分)についてはきちんと支払って延滞状態を解消しておくようお勧めします。
7-2.年会費は代金引換
有料ライフカードの年会費は5500円(ノワールカード、ゴールドカードの場合には11000円)ですが、初年度の年会費は「カードを届ける際の代金引換」となります。
5500円の現金を手元においておかないとカードを受け取れないので注意しましょう。
7-3.キャッシングを利用できない
有料ライフカードには「キャッシング機能」がついていません。キャッシング機能とは、クレジットカードを使ってお金を借りる機能です。有料ライフカードでは「ショッピング機能」しか利用できません。
一般より信用力がない利用者を前提としているので、キャッシング機能をつけないことによってバランスを取っているものと考えられます。
8.有料ライフカードも利用できない場合の「デポジット型ライフカード」とは
有料ライフカードにも審査があるため、状況によっては発行を受けられません。
その場合でも「デポジット型のライフカード」であれば利用できる可能性があります。
デポジット型のカードとは、カードの発行時に「保証金」を預けるクレジットカードです。
当初に預けたお金を「担保」とされるカードと理解するとよいでしょう。
デポジット型のカードは無担保の有料ライフカードよりさらに審査が甘いと考えられるので、有料ライフカードの審査に落ちた人でも発行してもらえるケースがあります。
8-1.デポジット型ライフカードでできること
デポジット型のライフカードであっても、一般のクレジットカードと同様にショッピングができます。店舗やネットショッピング、公共料金の支払いなどであれば問題なく可能です。
支払い方法は一般のクレジットカードと同様、登録口座からの引き落とし(後払い)です。デビットカードのように同時払いになるわけではありません。
ただしデポジット型カードにはキャッシング機能がありません。カードを使った借金はできないので注意しましょう。
8-2.デポジット型ライフカードの保証金について
デポジット型ライフカードを発行してもらうには、当初に「保証金」を預けなければなりません。保証金の金額は「カードの限度額」と同じ額です。
デポジット型ライフカードの種類により、限度額が変わります。
- ノーマルタイプ…10万円
- ゴールドカード…20万円以上(場合によっては100万円以上も可)
ノーマルタイプであれば当初のカード発行時に10万円、ゴールドカードであれば20万円以上の保証金をライフカードへ預けなければなりません。
8-3.デポジット型ライフカードの注意点
デポジット型ライフカードには年会費がかかります。
ノーマル型では5500円、ゴールドカードの場合には11000円必要となるので有料ライフカードと同じです。
またデポジット型ライフカードの発行を受けるときには、カードが送られてきたときに代金引換で「保証金」と「年会費」の合計額を払わねばなりません。
たとえばノーマルタイプで10万円の限度額のライフカードを発行してもらう際には、カードと引き換えに現金で「105500円」を払う必要があります(なお保証金の10万円については、延滞などを起こさなければ解約時に戻ってきます)。
限度額20万円のゴールドライフカードを発行してもらうには211000円もの現金が必要です。
手元にまとまった現金がないと、デポジット型ライフカード発行を受けるのは難しいでしょう。
http://www.lifecard.co.jp/card/credit/dp/index.html
9.信用情報を訂正できるケースがある
金融事故を起こしてブラックリスト状態になってしまっても、状況によっては事故情報を消去できる可能性があります。
たとえば借金をした時期が古く時効が成立しているケース、過払い金請求をしたケースなど。これら以外にも、個別の状況によってブラック状態を解消できるケースは存在します。
当事務所では弁護士が信用情報の確認や事故情報の削除を代行しております。ブラックリスト状態になってお悩みの方がおられましたら、お気軽にご相談ください。