延滞した場合の信用情報はいつまで残る?

借金返済やクレジットカードの支払を一定期間以上延滞すると、信用情報に事故情報(延滞情報)が登録されてしまいます。

そうなったら、クレジットカードの発行を受けられないばかりか、今使っているクレジットカードもいずれ止められてしまうでしょう。住宅ローンや車のローンも一切利用できません。このような不便な状態はいつまで続くのでしょうか?

今回は借金を延滞した場合の信用情報がいつまで残るのか、いつになったら消してもらえるのかご説明します。

支払い遅延を起こして事故情報が登録されてしまった方はぜひ、参考にしてみてください。

1.延滞情報が残ると何が起こるのか?

消費者金融やカード、銀行ローンなどの借金返済を延滞すると、信用情報に「延滞情報」が登録されます。延滞情報が登録されたら何が起こるのでしょうか?

1-1.信用情報とは

信用情報とは、個人のローンやクレジットカードの利用や返済に関する情報です。「信用情報機関」という専門機関が管理しています。

信用情報機関には以下の3種類があります。

  • JICC

消費者金融会社が主に加盟している信用情報機関。カード会社や信販会社、銀行が加盟しているケースもあります。

  • CIC

カード会社や信販会社が主に加盟している信用情報機関。銀行や消費者金融会社が加盟しているケースもあります。

  • KSC

銀行や信用金庫などの金融機関が加盟している信用情報機関です。

1-2.延滞情報が登録されるとローンやクレジットカードの審査に通らない

日本のすべての消費者金融やクレジットカード会社、銀行などの金融会社は信用情報機関に加盟しています。そして個人からカード発行やローンの申込みを受けると、金融会社は加盟している信用情報機関へ情報照会します。ここで延滞情報が登録されていたら「返済してもらえない危険がある人物」と判断されるため、貸付審査に通してもらえません

よって信用情報に延滞情報が登録されている限り、ほとんど一切のキャッシングやローン、クレジットカードの利用ができなくなります。このような状態を一般的に「ブラックリスト状態」とよぶケースも。

長期延滞によってブラックリスト状態になってしまったら、以下のようなことはすべて制限されると考えましょう。

  • 消費者金融のキャッシング、カードローン
  • クレジットカードのキャッシングやショッピング、新規カード発行
  • 既存のカードも利用停止、強制解約される
  • 住宅ローン、車のローンなどの利用
  • 連帯保証人になること
  • スマホ端末の分割払い
  • 信販系保証会社のついた賃貸アパートの契約

延滞情報が残っている限り上記のようなことができなくなるので、生活がとても不便になってしまいます。

2.延滞情報が消えるまでの期間はいつまで?

いったん延滞情報が登録されると、いつまで残るのでしょうか?登録される情報の内容や登録期間をみてみましょう。

2-1.延滞情報の登録期間

延滞情報として登録されるのは、以下のような情報です。

  • 延滞した契約の内容
  • 延滞発生日
  • 延滞が解消されたかどうか
  • 延滞解消日

登録期間

延滞情報は、延滞状態が解消されるまで登録され続けます延滞分を全額支払わない限り、情報を消してもらえないのでくれぐれも注意しましょう。

また延滞が解消されてもすぐに消してもらえるわけではありません。CICやKSCの場合、延滞解消後も5年間程度は(シー・アイ・シーおよび全国銀行個人信用センター)とされています。

JICCの場合、かつては「延滞状態が解消されてから1年間」延滞情報が登録される運用でしたが、現在では取扱いが変わりました。「延滞状態の解消後5年間」情報が登録され続けます。

「2019年9月30日まで」に借入をして場合には「延滞解消後1年」で延滞情報を消してもらえますが、「2019年10月1日以降」に借り入れた方の場合には5年間、延滞情報が残ると考えましょう。

また延滞情報は3つの信用情報機関で共有されます。JICCのみに加盟している貸金業者から2019年9月30日までに借り入れた方であっても、延滞すると結局は5年間、ローンやクレジットカードを利用できない可能性が高くなるでしょう

2-2.強制解約された場合の登録期間

延滞が長期にわたって継続すると、貸金業者から契約を強制的に打ち切られるケースがあります。これを「強制解約」といいます。

強制解約された場合にも、当然ローンやクレジットカードを利用できない状態に

強制解約によって記録される情報は以下の通りです。

  • 強制解約措置となった事実
  • 強制解約のもととなった延滞情報

登録期間

強制解約された日から5年間程度、情報が残ります。

2-3.その他の情報の登録期間

信用情報機関では上記の他、以下のような情報も管理しているので一緒にみておきましょう。

申し込み記録

クレジットカードやローンを申し込むと、信用情報に申込み記録が登録されます

審査に落ちた場合にも履歴が残るので、後に照会されたときに「この人は申し込んだけれども審査に落ちたのだ」と把握されてしまいます。申込みと審査落ちを繰り返していると、次の審査の際に不利になる可能性が高まるので注意しましょう。次々にカードを申し込んでは落ちてしまう方を「申込みブラック」とよぶこともあります。

申込み記録として登録されるのは、以下のような情報です。

  • 申し込んだ貸金業者や金融機関名
  • 申し込んだ日にち
  • 申込人の個人情報(氏名や住所、電話番号や生年月日など)
  • 申し込んだ契約の種類(クレジットカード、ローンなど)

情報の登録期間は約6ヶ月間となります。一回クレジットカードの審査を申し込むと6ヶ月程度は情報が残るので、一度カードの審査に落ちたら次に審査を申し込むまでに6ヶ月は期間を空ける方が安心といえるでしょう。

契約情報

無事にローンやカードの審査が通って契約が締結されると、その内容も信用情報に登録されます。

情報の内容は以下のとおりです。

  • 契約日
  • 契約内容
  • 契約金額や利用限度額
  • 支払回数

保存期間

契約情報は、契約が継続している限り抹消されません。解約してもすぐには消えず5年間程度は残るケースが多数です。

なお契約情報や解約情報が登録されていても「ブラックリスト」の状態ではありません。ローンやクレジットカードの審査に通る可能性はあるので安心しましょう

完済と解約は違う

勘違いされる方が多いのですが、「完済」と「解約」は異なるので注意してください。完済しても「解約」の手続をしない限り契約が続くので、契約情報が登録され続けます。消費者金融などとの契約が残っていると、残高が0の情報が残った状態になります。

契約情報が残っていても、クレジットカード発行の審査などには大きな不利益はありません。ただし銀行で住宅ローンなどの審査を受ける際には、消費者金融会社との契約が不利益に働く可能性もないとはいえません。もしも銀行ローンに申し込む予定があるなら、完済した消費者金融などは解約しておくとよいでしょう。

解約したいときには、相手業者へ電話で「解約したい」と伝えるだけで完了するケースも多数です。一度コールセンターなどに電話をしてみましょう。

返済した記録

カードやキャッシングの残債を返済した履歴についても情報登録されます。

登録される情報は以下のようなものです。

  • 返済日
  • 返済予定日
  • 残高
  • 完済日

CICの場合、返済記録は過去2年分が登録されています。 

3.延滞情報が登録されるまでの期間は?

借金返済を延滞してしまったとき、どのくらいの期間放置していると延滞情報が登録されるのでしょうか?

こちらについては、利用した借金の種類や金融会社の対応によって異なります。

一般的に消費者金融やクレジットカード会社、携帯電話の端末代分割払いなどの場合には延滞後61日~3ヶ月程度で登録されると考えましょう。ただし同じ貸金業者で2回以上延滞すると、早めに延滞情報が登録されるケースもあります。ブラックリスト状態になりたくなければ、延滞を繰り返さないよう注意しましょう。

また住宅ローンなどの銀行ローンの場合には、延滞後半年程度で登録される可能性があります。

通常、カードローンや住宅ローンなどの銀行ローンを利用して一定以上の期間返済しなければ、保証会社が「代位弁済」を行います。一般的には「代位弁済」が起こるまでにはKSCに事故情報が登録されたと考えるとよいでしょう。

4.延滞情報を消す方法

信用情報に延滞情報が登録されてローンやカードを使えなくなってしまったら、どのようにして情報を消すことができるのでしょうか?

4-1.完済する

まずは完済することがもっとも重要です。延滞情報は、完済しない限り登録され続けます。

完済してもすぐには消えず、その後5年程度が経過するとようやく抹消されるのが基本です。

借金を延滞すると、元本や利息だけではなく「遅延損害金」も加算されます。自分で把握しているよりも高額な返済をしないと遅延状態を解消できないケースが多いでしょう。

延滞分を払いたいときには、借入先へ連絡をして金額や返済方法を確認してください。

普段は自動引き落としになっている方でも、延滞分は別途振込が必要になるケースもあります。また、いつまでに支払うのかなども明確にしましょう。延滞したまま放置していると、一括請求書が届いたり訴訟を起こされたりするリスクも高まるので、早めの対応が肝心です。

4-2.債務整理する

どうしても延滞状態を自力で解消できないなら、債務整理しましょう。

確かに債務整理をすると事故情報が登録されますが、その後5~10年が経過すると事故情報を抹消してもらえます。

債務整理には以下の3種類があります。

  • 任意整理

裁判所を通さずに債権者と直接交渉をして借金を減額してもらう手続き。減額幅は大きくありません。

  • 個人再生

裁判所を通じて借金を大幅に減額する手続き。返済額が5分の1~10分の1程度に減額される可能性があります。

  • 自己破産

裁判所を通じてほとんどすべての借金を0にしてもらえる手続きです。

事故情報が10年間登録されるのは、自己破産や個人再生をした場合で、KSCのみです。

任意整理なら事故情報の登録期間は5年

任意整理であれば、どの信用情報機関でも「手続き後5年程度」で延滞情報が消えてカードやローンを利用できる状態になります。事故情報の登録期間が長くなるのを避けたい方は任意整理を選択するとよいでしょう。

10年間自己情報が登録されるのはKSCのみ

自己破産や個人再生をした場合でも、10年間情報が登録されるのはKSCのみであり、JICCやCICなら5年程度で情報を消してもらえます。KSCに加盟しているのは銀行や金融機関なので、金融機関ではないカード会社や消費者金融などであれば自己破産後でも5年程度で利用できる可能性があります。

つまり債務整理をすると、5年程度経てばクレジットカードや消費者金融、携帯電話の端末代分割払いなどは利用できるケースが多いといえるでしょう。

4-2.延滞しているなら債務整理しても不利益が小さい

世間では債務整理するとブラックリスト状態になってしまう」というマイナスイメージがあります。

しかし、すでに延滞している方の場合にはあてはまりません。延滞して事故情報が登録されてしまったら、放っておいても事故情報は消えません。

債務整理をすると5年程度で事故情報を消してもらえるので、むしろブラックリスト状態から抜け出すきっかけとなるのです。

延滞した借金を返せずに困っているなら、早めに債務整理を進めましょう。

5.延滞情報が消えたかどうか確認する方法

延滞状態を解消したり債務整理をしたりして5年程度が経過すると、延滞情報や事故情報が消えている可能性が高いといえるでしょう。

ただし5年ぴったりで事故情報が消えるとは限りません。事故情報が残った状態で新規にローンやカードを申し込んでも審査に落とされてしまうので、申込み前に自分の信用情報から本当に事故情報が消えたかどうか確認してみましょう。

CICでもJICCでもKSCでも本人による信用情報開示申請を受け付けています。

郵送ならどの信用情報機関でも申請できますし、CICやJICCなら窓口申請も可能です。

またCICではweb上での閲覧ができますし、JICCではアプリによる申請もできて便利です。

上記の3つの信用情報機関から情報開示を受けて、本当に延滞情報や事故情報が消えてきれいな状態に戻っていたら、カードや住宅ローンなどの申請を出しましょう。

6.信用情報についてお悩みがあれば弁護士へ相談を

信用情報の開示を受けたとき、まれに内容が間違っているケースがあります。その場合、訂正請求できる可能性があるので知っておきましょう。

たとえば誤登録で事故情報や延滞情報が登録された場合、原因や詳しい事情を調査して間違いを明らかにできれば、取り消してもらえるケースもあります。

延滞したおぼえがないのに延滞情報が登録されている方、完済してから長期間が経過しているのに情報が消えていない方、借金の最終支払日から長期間が経過している方などは、事故情報を消せる可能性が高い状況です。

弁護士が調査や申請を代行いたしますので、お悩みの方がおられましたらお気軽にご相談ください。

信用情報削除(信用情報回復)のご相談はこちらよりお問い合わせください